原油200ドル/バレルの衝撃
~今年度1ドル=100円想定で家計負担増74,756円/年、経常利益▲13.3%押下げ~
第一生命総合研究所のレポートに目を通してみた。
原油価格がいつまで、そしてどのぐらい上昇するのか。
昨年には原油高は一過性のものだという論調がそれでもちらほらとあったもんだが、ここ最近のレポートはほぼすべてと言っていいほど高騰を予測している。
原油価格の上昇は単にガソリンなど燃料への影響だけに留まらない。
ガソリン、軽油等の「石油製品」を筆頭に「電力」「都市ガス」「小売」「飲食店」「道路運送」「娯楽サービス」等といった品目の消費価格に値上げ圧力がかかることになる。
これを機にデフレ脱却という形で便乗値上げがいろいろと続くんだろうという事は想像に難くない。
ここまで来るとガソリン価格が云々というより、生活防衛について真剣に考える必要を感じる。
とりあえずひとつの指標である、家計への負担増年間75000円についてどのように備えるのか。
収入の増える見込みが少ない以上、支出を減らす方向で調整するしかない。
我が家に関してみれば、クルマに関する支出を少し抑える方向で調整したい。
例えば、オイル交換の頻度を伸ばす(5000kmで交換を7000kmまたは1年程度にする)。
スマートの稼働率を上げて燃費を抑える。(スマート 17.5km/L プジョー 10.8km/L)
タイヤ交換をもう少し先延ばしにする。
他にも車検の際の整備費用を抑えたりすることで、75000円という額をなんとか捻出できる計算になる。
あとは、娯楽に関する費用を調整すれば、年間収支はトントンといった具合だ。
食費を削るとか(食を削る≒生活の質を落とす)、クルマを手放すといったクリティカルな想定まではしなくて済みそうだ。
こうした試算は、おいらが常日頃家計簿をつけているからこそ簡単に比較検討できている。
もともと生活に余裕のないフリーターや雇用の不安定な契約社員、親元で経済観念を身に着けるチャンスを放棄しているニートなどがいざ値上げ世の中のラッシュに晒された場合、なんとなく給料をもらって、なんとなく生活していると、こうした負担増という現実に対応できるんだろうか?
特に、デフレ経済の中でそれが当たり前と想定している連中はいったいどうなってしまうんだろう?
最近、他人事ながらそんな心配をしてしまう。
年間75000円というのは、月額に直すと6250円ということだ。
飲み会1回我慢すれば捻出できない額ではない。
しかし、付き合いが大事だからと頻繁に飲みにいったりすることがあると、そうした支出を抑制をするのが難しくなる。
(付き合いが良すぎるのも問題だ。ひげひげ団に毎週行ってる某emonとかねw)
じゃあ、食費を抑制しようと思ったらどうだろう?
一昔前のデフレ状況でマクドナルドの100円メニューや、牛丼300円時代を当たり前と捉えていると、いざ値上げの機運が高まった際に、食うに困るという状況になりかねない。
それぞれの値上げの幅は少しずつでも、それが積もり積もると結構な負担増になっていたりする。
自炊しようにも、おかずをスーパーの惣菜売り場に依存する率は高まっており、これらが値上げしたら節約するところもなくなってしまう。
他に削れるところって何があるんだろう?
すでにフリーターや雇用の不安定な契約社員は社会保険や健康保険料を払っていなかったりするので、そうした部分はカットのしようがない。
趣味に費やす金を減らす?生活が苦しいと言ってる奴に限って、趣味に使う金を節約するつもりはさらさらなかったりするもんだw
そうは言いつつも、収入が増えないのに負担が増える状況になると、生活の質をどんどん落としていかざるを得ず、結果としてネカフェ難民みたいなことになりかねない。
消費税引き上げ議論も沸き上がる中、何をどうやっても負担は増えるわけだから、せめて、自衛のために家計簿を付け始めるぐらいのことはしてみてはどうか。
もちろん、それで最終的に金が浮いたとしたら、貯金するなりパーッと使うなりすればいい。
何にいくら使っているのか把握できなければ、何の対策案も浮かばない、その日暮らしの状況からいつまで経っても抜け出せなくなるぞ。
[P.S.むかしばなし]
幸い(?)なことに、おいら達の世代はハンバーガーなんてものは300円するのが当たり前で、マクドナルドへ行くなんていうのはちょっとしたイベントだった。
牛丼なんてものも、ファミレスと同等なぐらいの位置づけだったりしたもんだから、たまにしか行かない場所だった。
そんな経験があったが故に、牛丼がいつまでもこの値段で食えることの違和感というものは結構大きい。
昔はもっと高かったんだから、多少値上がりしても元に戻っただけだと考えることができるが、安い時代しか知らない世代は、何でもかんでも値上げされて、身動きが取れなくなってしまうじゃないのかね。
この記事へのコメント