かつては新しいビデオカードが出たら買い替え、少しでもベンチマークで高い数値を叩き出すことに喜びを感じていた時代もあったんだが、今やスペックよりは設置スペースを、そしてそれより静かであることを優先するようになってきた。
そんなこともあり、現在自宅には4台のPCが存在するが、メインで使ってるのはどれもノートPCだったりする。
だって、これで困ることってほとんどないんだもん。
■メインPC:FMV BIBLO NX90/SND(富士通)
CPU:Intel Core Duo T2300(1.66GHz)
MEM:2048MB
HDD:160+320GB
■サーバ兼のひょひょPC:VAIO Z1XE(SONY)
CPU:Intel PentiumM 1.5GHz
MEM:768MB
HDD:80GB
■モバイルPC:Let's Note T2C(Panasonic)
CPU:Intel PentiumM 1.0GHz
MEM:768MB
HDD:100GB
■妻専用PC:Cube SS51G(Shuttle)
CPU:Intel Celeron 1.7GHz
MEM:1024MB
HDD:80GB
メインPCではインターネットのブラウジングからビデオの作成までかなりエヴィな使い方をしているが、HDDのアクセスが遅いことを除けば以前使用していたタワー型Pentium4マシンと比べてもまったく遜色がなく、場所をとらずに静穏仕様ときたもんで、WindowsXPを使用するにおいてはこれで困ることはほとんどなかった。
一応ゲームのことも考えてRadeon1400なんてものも搭載しているが、PCでゲームをほとんどやらなくなったのでそのパワーを活かす場面はほとんどない。
ついでに地デジチューナーも内蔵されているが、アンテナ線を引っ張るのがめんどくさいという理由で、ほとんど観てない。
モバイルPCに関しても、基本的にメインPCで出来るのと同じ事ができるスペックは確保したい、という要望から先日ぶっ壊れたW2Bに代わってほぼ同スペックの中古のT2Cにスイッチしたところだ。
それでもインターネット、iTunesの管理、Photoshopでのレタッチといった用途で不満を感じることはほとんどない。
WindowsXPの完成度の高さと、ハードウェア進化ペースの鈍化、ハード主導型からコンテンツ主導型への利用形態の変容なども、買い替えの意欲をなくす理由だろう。
そんな状況でもあったりするので、何か作業をするにあたってハイスペックなマシンを必要とする場面がなかなか想定できなかったのだが、ぼちぼち検討すべき時期に来ているのかもしれないと思った。
HDムービーの台頭だ。
アメリカ旅行に際し、車載映像をHD画質で撮影しようと、サンヨーのXacti HD1000を購入したのだが、1時間ちょっと撮影すると8GBのメモリカードいっぱいになってしまう。
そしていざその映像をPC上で再生しようとすると、モバイルPCのスペックではフレーム落ちしてしまってまともに再生ができないと来たもんだ。
そんな映像を編集しようなんて考えた日にゃ、時間がいくらあっても足りないってもんですよ。
ん?これってなんかデジャヴだぞ…?
そう、思い出した。
DVD-Rが普及し始めて、自分のPCでもDVDビデオが編集できる!って騒ぎ始めた2000年頃の構図とまったく同じだ。
あの頃は、MPEG2のファイルを編集するにも再生するにもえらい時間が必要で、それを解決するために高スペックのCPUと大容量のメモリ&HDDに散在したもんだ。
その割に出来上がったDVDビデオのデキは褒められたものじゃなかったけど。
YouTubeなど低画質(480x360)のビデオがやっと一般的になり始めた状況で、大した映像でもないのにせっせとHD画質(1920x1080)の映像素材を集めることに意味はあるんだろうか?
手間を掛けるより、SQ画質(640x480)程度で撮影のテクニックを磨いた方がいいような気がしないでもない。
しかし反面、無駄遣いと言われようとも新しいモノに手を出すのがおいらのアイデンティティでもあったりする。
以前だったらボーナスぜんぶ突っ込んでドーンとフルタワーのPCを組んだりしたもんだが、十分使いこなす前に陳腐化してしまうなんてことも多かっただけに、ここは慎重にいきたい。
折りしも、ドルアーガの塔オンラインなんていう、ノートPCでは逆立ちしても出来ないようなMMOがリリースされようとしている状況で、高スペックなPCを買い換える土壌は出来たといえば出来たと言える。
何かこう、すげぇ体験ができますよっていう動機付けがもう少し欲しいところだなぁ…
セカンドライフ?いやいや、ご冗談を。ははは。
この記事へのコメント
ぐ
海鮮丼太郎
プレイヤーはそれでもいいかもしれないんですけど、やっぱり編集がボトルネックになっております。
ちょっとシーンをカットするだけならQuickTimeでもいいのかもしれませんが、とにかくプレビューがまったく使い物にならないんですよ…