新型デミオをどう解釈するか?(番外編)

  
突然だが、これだけは言わせてくれ。

マツダはディーラーの改革をもっと進めたほうがいい。



特に、訪問客に対するファーストアプローチ(接客能力)の改善を今すぐに行うべきだ。

新型デミオの発表会で見込み客の情報が欲しいのはよくわかるが、だからといってアンケートに記入しないと実車を見れないっていうのは、いったいどんな決まりだ??

 俺「新型のデミオ見に来たんだけど」
 デ「いらっしゃいませ。それではこのアンケートに記入をお願いします」
 俺「いや、単に見に来ただけで、具体的にどうこうって話はまだできないから…」
 デ「いえ、それでも記入をお願いしていますから」
 俺「そうじゃなくて、見るだけでもアンケート書かなきゃいけないの?」
 デ「はぁ、申し訳ありませんが記入を…」
 俺「・・・」

嫌な気持ちで個人情報を書かされ、その後実車を見ている間、そのセールスマンは二度と声を掛けてこなかった。
なんでクルマ見に行って嫌な気持ちにならなきゃいかんのだ。
しょうがないのでカタログもらってこの日は帰ってきたが、二度と行くか。マツダアンフィニ 東名川崎店

そのほかの店でも、商談をして下取りにどれぐらい頑張ってもらえるか聞いたところ、一向に買い取り額を提示せず、

「他社の買取値段を調べてください。それより高く下取りますから。」

お前は売る気があるのか。
信じられんことに、これ店長のコトバだぜ?
マツダのディーラーはこんなのばっかか?
ちなみにここは、関東マツダの上野毛店
アテンザの商談のときは、いい営業マンと話ができたんだけどなぁ…

他にも、あれほど新生マツダを象徴すべく力を入れたアテンザが発表された翌週日曜日に休みを取ってるディーラーとか、ちょっとおかしなところが多い。
マツダ車が良くてもディーラーがダメでは、せっかく良いクルマを作っても売れないよ。
マツダには比較的甘い評価をしているおいらだが、さすがにこれはもうディーラー擁護のしようがない。

良いマツダディーラーを探し当てるのは、ひょっとすると輸入車のディーラーを探すのと同じぐらい難しいことなのかもしれない。

『マツダのクルマがいいことはわかった。で、どこで買えばいいの?』

この問いに対して、少なくともおいらの近所でオススメできる店は一軒もない。
日産もホンダもダイハツも、嫌な気にさせられる接客というのに遭遇したことがなかっただけに、おいら的には結構ショックだったりするのよ。
 

関連記事
新型デミオをどう解釈するのか?(1)
新型デミオをどう解釈するのか?(2)
新型デミオをどう解釈するのか?(3)
 

この記事へのコメント

  • なおなお

    MPVを選択肢に入れていた時も、外した一番の理由はディーラーだった。
    車がいいのにもったいない。
    広島の連中はこの状況を把握しているのかね?

    2007年07月28日 08:50
  • ねお電人

    いいクルマならどこで買っても同じですよ。
    だからやる気無いんでしょう販社の彼らは。
    Amazonでクルマを売るようになれば最高かも。
    2007年07月28日 09:07

この記事へのトラックバック