なんだかよくわからないけど @kaisendon の質問箱らしいです。 https://t.co/dZ4inVYPBU #質問箱 #peing
— 海鮮丼太郎@無念FBM欠席 (@kaisendon) August 8, 2019
今更であれなんですけどね。
実は、半年以上BLOGの更新が滞っていた理由の一つに、長文が書けなくなるというスランプに陥っていた、というのがありました。
日常的にtwitterは活用しており、それなりに自身の考えをまとめて発信はしていたのですが、140文字で簡潔にまとめる癖がついてしまうと、むしろそれをBLOGのエントリーのように長文に展開して書くことが面倒くさくなってしまう、という悪循環に陥ってしまいました。
仕事でドキュメントを書いたり、アルバイト的にやってる記事執筆みたいなのは大丈夫なんですが、なぜかBLOGの記事だけ書けない、みたいな妙な状態が長く続いておりました。
で、ちょっと前に流行した Peing -質問箱- というサービスがありまして。
冷やかし半分で登録していたのをすっかり忘れていたのですが、そこを経由して質問を送ってくださった方がいたもんですから、ちょいと回答を書き始めてみたんですよ。
質問箱は匿名で質問が飛んでくるサービスなので、質問の主が誰だかはわかりません。
文体から「あぁ、あいつだなこれは。」ってわかるものもありますが、基本的に匿名の質問に大して自身の考えをまとめて回答するわけです。
いくつか質問に答えてみると、意外とこれが良いリハビリになりまして、なんとなく考えをまとめてアウトプットするのが苦ではなくなってきました。
っていうか、質問をフックにしてもう少し考えを巡らせてみたいという気持ちすら湧いてきました。
それからちょっとして当BLOGの更新を再開した、というわけです。
質問箱に届く質問の一部は、サービス側から自作自演で送られてくるものらしい、ってのは薄々感づいてはおりますが、自分語りの場として、論考のキッカケにもできるので、当方としてはそれなりに楽しく使っております。
海鮮丼太郎の質問箱
もちろん当BLOGのコメント欄に何か書いてもらうのが一番嬉しかったりしますが、匿名で質問箱に叱咤激励含めてご意見を頂戴できると幸いです。
この記事へのコメント