前回のつづきです。
7回目を迎える我が家のプジョーさんですが、
2月にディーラーで車検の事前見積もりをお願いすることにしてみました。
その結果によって車検を通すかそれとも…みたいな検討をじっくりしましょう、という趣旨であります。
■車検の概算費用は…?
事前見積もりで各部をチェックしてもらったところ、整備、交換すべき項目としてこれらが記載されておりました。
・ブレーキフルード交換
・ポーレンフィルター交換
・ホーン接触不良
・前後ワイパー交換
・バッテリー交換
・スパークプラグ交換
・エンジンオイル交換
・ポーレンフィルター交換
・ホーン接触不良
・前後ワイパー交換
・バッテリー交換
・スパークプラグ交換
・エンジンオイル交換
そのためこの段階で見積もり総額は30万近くになっておりました。
元々スパークプラグとバッテリーは6年近く交換しておらずエンジンの掛かりが良くないことは自覚していたのですが、入庫の当日寒かったこともあり何度もセルを回したら見事にバッテリー上がりを起こしてしまいました。
なんとか再始動できてディーラーに辿り着いた状況でしたので、即ネットでバッテリーを注文、自分で交換をしてしまったのでこの項目はカット。
バッテリー交換したもののエンジンの掛かりがあまり良くないためスパークプラグもDIYで交換してしまいました。
ワイパーに関しては前回の車検で純正ワイパー50%OFFキャンペーンやってた時にスペアとして買っておいたのがまだ残ってたのでそちらで対応。
エンジンオイルも昨年秋に交換してまだ2500kmしか走ってないこともあって今回は見送り。
そうするとあら不思議。
各種消耗パーツの交換以外に、特に整備の必要があるのはホーンの接触不良を直すぐらいで大丈夫そうです。
この見積もりが出た段階で、乗り換えという選択肢は消えました。
こうして事前見積もりによって早い段階で車検の方針が決められたのはとてもありがたかったですね。
■で、車検本番なんですよ。
上記の通り、車検の4ヶ月前に出してもらった見積もりで方針を決めていたので今回の車検はスムーズでした。
2月以降リアのブレーキランプが切れたので、このタイミングでテール、ストップ、ウィンカーとすべてのランプを交換しましたが、変わったことと言えばその程度です。
入庫の際の打合せで、念のため今後交換が予想される個所でパーツの供給が怪しくなってきている部分があれば予防的に交換することも検討しました。
幸いにしてプジョー307は国内でも販売台数が多かったため保守パーツの供給も当面は問題ないという話だったので、特に予防措置も取る必要がありませんでした。
仕事と育児が忙しくて車検切れギリギリに入庫したものの、特にトラブルもなく、無事車検を終了いたしました。
ってことでかかった金額がこちらです。
大した項目が無い割に点検整備だけで約10万円となってますが、下部洗浄や室内消臭などもしてもらいましたのでこんなもんだと思います。
代車で借りていた日産ノートからチャイルドシートを移設して、帰路に就いたのでした。
なんだか今回の車検の話も、特筆すべき話題も無く終わりそうでだったのですが…
おいちょっと待てやゴルァ!!
ってことですんない終わるはずだった車検の話、もうしばらくつづく。
この記事へのコメント