交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
そもそも、何故ライトを点灯させるのか。
前方の危険を早期に発見して安全に運転するため。
じゃあ、何故ロービームで走るのか。
そう教わったから&ハイビームにする必要を感じないから。
っていうか、ロービームで走っても違法ではないが、ハイビームで走り続けると場合によって違法になるんだったら、普通にロービームで走るのがデフォってもんでしょ。
とかいいつつ、おいらの場合は、必要に応じてハイとロー、ついでにフォグランプも使ってたりする。
路上の照明が足りないような場所を走る際、おいらは通常のライトに加えてフォグランプも点灯させる。
別に霧が発生しているわけではない。
単にその方が光量が増して路上の状態が良く把握できるようになるからだ。
プジョーのライト特有の光量不足が原因でもあるわけだが、要は安全に乗るためにどうしたらいいか、という考えの中で導き出された結論であり、夜の山道など照明が無いようなところでは少しでも光源があった方が安全だというのを体感的に知ってるから。
そんなわけで、県警が杓子定規にハイビームにしましょう、ってそういう話ではない気がするのだな。
見通しが悪ければ自然とハイビームにする。
対向車が来たら、まぶしくなるからロービームに戻す。
これはドライバー自身が必要だから取るアクションであり、誰かに言われてやるべきことでもないでしょう。
電光掲示板でどういった文言で啓発しているかは知らないが、ハイビームが基本とか言ってもなんで?って理解出来ない香具師もいるだろうから、
『暗く見通しが悪いところでは積極的にハイビームにしましょう』
っていう文言でいーんじゃねーのか?
幹線道路は照明も充実しているし、対向車がいるケースがほとんどであるわけだから、むしろ法令上ハイビームで走れるケースの方がレアじゃねえのか、などと地方の状況をまったく無視して語ってみる。
そういえば、夜遅く日光近くの峠道を走っていて、おじいちゃんが道路に倒れているのを発見したときは、ハイビームデ良かったと今でもつくづく思う。
ロービームで走ってたら、轢いてたわ、きっと。
この記事へのコメント
デンジン
が、めったに遭わない対向車には必ずといっていいほどパッシング攻撃されてしまうのでニントモカントモ('-`;)