kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
さて、来週10月18日(日)は長野の車山高原でフランス車のお祭りであるフレンチブルーミーティング2015が開催ですよ。 http://t.co/mlJIltK5ST #fbm2015ky http://t.co/50CZUmhAWY at 10/10 10:33
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
フランス車のお祭りではありますが、必ずしもプジョー、ルノー、シトロエン、DSのオーナーじゃなきゃ参加できないとかそんなことはありません。昨年の集計では18%近くがフランス以外のメーカーのクルマ(国産含む)が来場してましたよ。 #fbm2015ky at 10/10 10:35
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
そんなわけで、フランス車のイベントではありますが、フレンチな雰囲気を楽しむお祭りとして気軽に参戦してみるといいのではないでしょうか。ちなみに車山高原周辺の紅葉もちょうど見頃を迎えてそうなので、紅葉見物も兼ねたドライブとしてもオススメです。 #fbm2015ky at 10/10 10:38
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
ちなみにお祭りということで一部で妙な盛り上がりを見せる通称”なんちゃってシトロエン”ですが、当方はこれを見るのが一番の楽しみであります。きっかけは2010年に見かけたこちら。 この雑な感じが大好きです。 #fbm2015ky http://t.co/yD1Y39LKtv at 10/10 10:41
@kaisendon この車のドライバーは知人でして、山口県!からシトロエンC4で参加の予定だったんですが、途中故障…。岡山でレンタカーを借りて車山まで辿り着いたというツワモノです。シトロエンのテープは車山に着いてから貼ったそうです。
— マツモト (@matsuwitter) 2015, 10月 10
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
毎年気合の入ったものから適当なものまでたくさんあって会場を楽しませてくれます。これを探すのもフレンチブルーミーティングの醍醐味です。 #fbm2015ky http://t.co/XXdyrINxk1 at 10/10 10:45
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
昨年はこのムーブメントに乗るべく、更に雑な感じのなんちゃってルノーが参戦して、俺の中の全仏が熱狂しました。とにかくこの"King of やっつけ仕事"っぷりにしばらく笑いが止まりませんでした。 #fbm2015ky http://t.co/Fh30zEvJB8 at 10/10 10:48
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
そういえばこういうシトロエンのマーク付けても違和感ない、こんな車種の参戦もありましたね。 #fbm2015ky http://t.co/weWqc4Kvx1 at 10/10 10:50
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
そんなわけで今年もなんちゃってな方々の参戦を心から楽しみにしています。見落としの可能性もありますので、オーナーの方は来場されたらさりげなく #fbm2015ky のハッシュタグでどこに停めたかアピールしていただけると幸いです。ぜひ見に行かせて頂きます。 at 10/10 10:51
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
ついでに写真を撮ってもいいよ、というオーナーの方にお願いが。ナンバーにカバーなどをかけて頂けるとそのままアップできて嬉しいのですが。以前お手製モザイクナンバーを付けた方がいて、こちらも大爆笑してしまいました。 #fbm2015ky http://t.co/piP82woZQv at 10/10 10:55
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
もちろん画像をアップする際はナンバーが隠れるよう可能な限り加工してからにしますが、渾身のギャグはすぐに共有したいという願いもありますので、ネタを仕込む際はその辺りも考慮いただけると幸いです。 #fbm2015ky at 10/10 10:57
kaisendon / 海鮮丼太郎MARTY
そんなわけで当方のライフワークと化しつつある来場台数をカウントする「カウンター君2号」の制作に取り掛かりました。 #fbm2015ky
FBM2014勢力分布の話(1)
http://t.co/5xXWXaX7d8 http://t.co/dI0C94EgOu at 10/10 11:12
そんなわけで、気が付いたらもう来週です。
今年のフレンチブルーミーティング(以下:FBM2015)は入場料が2000円に値上げというアナウンスがありましたので来場者数にはちょっと影響が出るかもしれませんが、それでイベント内容が充実するならいいんじゃないでしょうか。
とにかく、天気がいいことを祈ります。
祈りながら、カウンター君2号の制作をはじめました。
今年は電子カウンターの導入でコンパクトになりましたが、使い勝手がいいかはちょっとテストしてみないとわかりません。
まぁなんとかなるでしょう。
この記事へのコメント