大画面テレビが、高画質ゲームを苦しめる(全文読むには無料会員登録が必要)
ちょうどテレビの1つの外部入力を巡ってWiiとPS3が争ってるなんて事を書いたのだが、リビングのポジションを巡る考え方としておもしろいコラムが載っていた。
コメント欄に目を通すと面白いのが、ヒステリックに反論しているのは大抵ゲームマニアもしくは独身であること。
共感しているのはどちらかと言えば家族持ちであるということ。
これはもう、立場によってこのコラムの受け入れられ方が異なる典型的な例になるだろうが、普通に社会生活を営んでいれば、筆者の言わんとしている事が理解できるだろう。
昨日、いつものひげひげ団でこのコラムの話が出た。
家庭用ゲームを数多く製作している現場の人も、結局のところ据え置き機の役目というものは限定されたものになりつつあり、それに代わっていつでもどこでもというスタンスで受け入れられるゲームのプラットフォームは、やはり携帯型ゲーム機である流れは変えようが無い、という結論に落ち着いた。
彼らが相手にするのはごく限られたゲーマー層ではなく、より広く遊んでもらえるユーザー層であり、そのへんの臭覚というのは敏感だなぁ、と思わされた。
高性能であることを否定するつもりもないし、そのうち各自の部屋に高画質テレビが普及していくことで、もちろんPS3もXbox360も一定の普及をしていくことだろう。
実際、おいらもXbox360はD4端子接続で別の部屋にセッティングしてあるし。
ただ、ゲームの内容がリビングで使われるに耐えうる内容でない限り、かつてのように皆がゲームに親しむようなシチュエーションの再現をすることが難しくなる。l
それはつまり、ゲーム機の客層を限定することになり、いつまで経っても市場はシュリンクし続ける。
マイクロソフトが表参道に期間限定オープンしていたXbox360ラウンジでは、リビングルームに大画面テレビ、そこに接続されるXbox360というシチュエーションのモデルルームを用意していた。
ソニーはPS3はゲーム機ではない、としてBDプレイヤーという機能を押し出してきた。
リビングルームのポジションを獲得するためにそれぞれ工夫を凝らした提案をしたつもりだろうが、日本という住宅環境ならびに国民性という部分を加味しつつ、日本独自のアイディアを考えていかなければならない。
日本の市場というのは、それほどまでにやっかいな市場ということでもあるわけだ。
この記事へのコメント
ノーマル・ロム・ゲスト