
現在人力駆動の乗り物といえば、MTBとプジョーのクロスバイクとDAHONの折りたたみの3台6輪生活なわけですが、最も多く稼動しているのが、通勤に使っているプジョーのBlack&Silver SVだったりするわけです。
実はこの自転車、2009年にプジョーさんの試乗に行った際に
アンケートに答えたら当たっちゃったという、なんとも不思議な入手の仕方をしたわけですが、実は結構高性能なクロスバイクでありまして。
自宅から会社まで片道23kmを、だいたい1時間15分ぐらいで移動できるので、自転車通勤のお供としてずいぶん乗りましてね。
昨年には
逆走してきた高校生と衝突して前輪を交換することになりましたが、この際はハブとスポークだけ調達して、フロントのハブダイナモはそのまま活かす形で組みなおしをしてもらったところ、7000円ぐらいで修理できてしまいました。
その他は定期点検に出す程度で、コストパフォーマンスも非常に気に入っております。
そうは言いつつも、入手してから3年半。ODOメーターを見ると総走行距離は7500kmとなっており、それなりにくたびれる箇所が出てきました。
もともと体重が重いせいもあり、通常よりは負荷が掛かるんだとは思いますが、先日いつものように乗っていたら、リアのスポークが1本折れまして。
金属疲労でしたが、1本折れるということは他のスポークにも相応の負荷が掛かっており、ぼちぼちホイールを丸ごと交換をしたほうがいいと薦められまして、修理してもらうことにしますた。
前輪を修理してもらった時と同じように、リムとスポークを調達して組みなおしてもらおうと思ったら、全体のバランスを考えてリアホイールの完成品を調達したほうがいい、なんて話になりまして。
ただ、このクロスバイクに合うサイズのホイールの選択肢がなかなか無くて、結局9450円という割と高額なホイールになってしまいますた。
ついでに磨り減ったタイヤとチューブを交換したら結構な金額になってしまいますた。
とはいえ気に入ってるし長く乗りたいので、ここはきちんと直すことにしましたよ。
ホイール 9450円
タイヤ 2310円
チューブ 945円
工賃 1500円
掛かった費用はこんな感じ。
クルマの修理に比べりゃ安いもんだ、とか思ってしまうのは金銭感覚がおかしくなってますね。
このぐらいあれば安いMTBとか買えちゃうんだから。
部品を注文して2日で到着。
すぐに修理してもらい、トラブル発生から3日で無事復旧しますた。
タイヤも抵抗の少ないものに替えたので、前よりスムーズに走れるようになった感じであります。
会社までのタイムはもう少し短縮できるかも?
ってことで、寒くなってきたものの、まだまだ自転車通勤にはいい季節。
都内の紅葉を眺めつつ、再び自転車でいい汗かきますよ、ってお話でした。
この記事へのコメント