ちょーてきとーなJCOTY予想


日本カー・オブ・ザ・イヤー(以下JCOTY)の季節だよ。

もはや世間的な影響力をまったく持たない内輪のお祭りになった感はありますが、クルマ業界の人たちが何を考えているかのバロメーターにはなるので、生暖かくうぉちするのが通例となっております。
とはいえ、最近はほとんど惰性みたいな感じになっているわけですが。

で。
毎年おいら予想なんてのをやってたりするわけですが、ノミネート車が発表され、その中から今月中に10ベストカーを選出、その後決選投票を経て以下の3つの賞が決定するそうです。

【日本カー・オブ・ザ・イヤー】
【インポート・カー・オブ・ザ・イヤー】
【実行委員会特別賞】

細かいことは説明するのが面倒くさいので、JCOTYのWEBページでも見てください。


で、まずは10ベストカーのおいら予想を上げておきましょうかね。

 ・アクア
 ・86/BRZ
 ・ノート
 ・N BOX/N BOX+
 ・CX-5
 ・up!
 ・911
 ・3シリーズ(セダン/ツーリング)
 ・DS5
 ・レンジローバー イヴォーク

国産と輸入車を半々で入れてますが、メルセデスとアウディは入れてません。
DS5が落ちてどちらかが入ってくるかもしれませんが、大勢に影響は無いのでどうでもいいです。

ってことで、JCOTYについてエントリーをいくつも書く気はないので、ついでに各賞の予想もしておきましょうか。
おいらの3賞予測は以下のとおりです。


【日本カー・オブ・ザ・イヤー】
86/BRZ
JOCTY_86brz.jpg

【インポート・カー・オブ・ザ・イヤー】
up!
JOCTY_up.jpg

【実行委員会特別賞】
CX-5
JOCTY_CX5.jpg



今年のJCOTYは、86/BRZを受賞させるための出来レースみたいなもんで、要するにクルマ離れが激しい状況にあって、若者に走る楽しさを提供したトヨタとスバルはえらい、みたいな演出で86/BRZに大賞を取らせて箔をつけよう、ってな感じであって。
逆に言うと、今年の日本を代表するクルマという理屈というかストーリーを演出する候補が他に無い、という話でもあります。

言っておきますが、86がマーケティングでいろいろ仕掛けていること自体は評価してますよ。
それが本来狙っている層に響いていないということは置いといて。

さて。それに対して、日本に再びディーゼルの潮流を沸き起こしたCX-5も称えなければいけないのでバランスを取る必要がある、と。
ここで便利なのが特別賞でありまして、毎年うまいクッション役を果たすこの賞をCX-5に与えることでメンツを潰さないようにする、ということですな。
86/BRZに比べてCX-5が弱いとすれば、すでにSKYACTIVとしての評価を昨年のデミオで受けていること、そしてCX-5というよりSKYACTIV、しかもディーゼルだけが突出して話題にされてしまったところがあるといったところでしょうか。


インポートカーについては、豊作のように見えて実はどれも授賞の決定打(わかりやすい理由)に欠けることから、妥協のない安全装備と思い切った価格で日本のコンパクトカー市場に衝撃を与えた、みたいな理由でup!を選出する、という筋書きが見えるわけですよ。
確かにup!のアプローチはおもしろいものの、日本での使用においてはASGのデキがすべてをブチ壊しています。
up!はキャラクター商品であって、すべての人に推奨できるクルマではありませんが、これまたストーリーを演出できる輸入車が他に無い以上、up!でもやむを得ないといったところでしょうか。

先日も書いたとおり、up!をポップアイコン化させることがVWの目的であり、世間の注目を集めるためにインポートCOTYの受賞というのはバーター条件としては悪くないということになります。

で、ここでCX-5に対する扱いがフェアじゃない、という不満が噴出するわけですが、その受け皿となるのがもうひとつのCOTYことRJCカーオブザイヤーでありまして、そっちがCX-5を大賞に選出するでしょうから、それで一応のスジが通ることになります。


つまらん。
実につまらん展開であります。


で、2ちゃんのニュー速あたりにスレが立って、叩かれまくって5スレぐらい消費されておしまい、という感じでしょうかね。

じゃ、そういうことで。




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック