JUKE-Rがズルい



まぁ、ちょっとズルいかな、と思いつつ。

この類いのストリートコースは、大排気量のスーパーカーの実力が出しづらく、またJUKEのようなコンパクトボディにGT-Rのエンジンを積んで加速力を高めてやれば、それなりに魅せるレースの演出をすることができるわけでありまして。

ただし、こういうバカバカしい試みをすること自体に意味がある訳で、勝った負けたで一喜一憂するのはそれこそ下衆ってものでありまして。
ゲラゲラ笑ってりゃいいんですよね。

個人的に興味深いのが、このJUKE-Rというプロジェクト、欧州日産が本社の意向を無視して勝手にやっていることになっているらしい、ということ。

この手のアウトローというか、やんちゃな試みというのは、本社の反対を押し切ってとか、黙ってやっちゃいました的演出がウケるので、当然の事ながら日産の本社内では承認済みではありつつも、欧州の連中が勝手にやっているということにしているんだろうと思う訳です。

JUKEという尖ったクルマの演出としては、最大級に効果的であるわけですからね、この手のバカっぷりは。

ただし、これにGOサインを出したとすれば日産本社のマーケティングチームも大したものだと思うし、もし本当に欧州日産が勝手にやったとしたならば、JUKEをそういったある意味“COOL”な素材として活かそうという勢いがあるということなので、どちらにちしてもおいらは賞賛しますです。

クルマの魅力もさることながら、驚きのマーケティングでブランド力を高めていく事が欠かせない昨今の世界のクルマ市場において、このJUKE-Rの試みは単にクルマ好きの妄想を満たすだけでなく、広告手法としてもおもしろい事例であるということになるわけで、おいらの興味はむしろそちらにあります。

さて、シボレーはソニックを空から飛ばしたりとかいろいろやってますが、日産はJUKE-Rをこれからどう育てていきますかね?
ちょっと注目であります。
 
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック