今使っているデジカメは、今は亡きコニカミノルタの超コンパクト機 DimageXgだったりするのだが、電池の持ちが悪いのと、思ったタイミングで取れないレスポンスの悪さがちょっとだけ気になり始めた。
で、そろそろ動画撮影がきちんとできて画素数の高いコンパクト機、しかも最近流行の手ブレ補正機能付きなんていうのはどうかな?と思ってアドバイスを求めたりして機種をある程度絞り込んだ。
コンパクト機に1000万画素はオーバースペックとのアドバイスもあったため、最新機種よりちょっと型落ちあたりに狙いをつけた。
そして候補がこちら。
Panasonic LUMIX DMC-FX01
RICOH Caplio R4
SANYO Xacti DMX-C6
その昔。
秋葉原に買い物に行く際に、まずラオックス Theコンピュータ館で展示をじっくり手に取り確かめて、購入はその辺の現金問屋で、というのが秋葉ショッピングの行動パターンになるという切ない構図があった。
そしてラオックスは傾いてしまった。
そして今は、その代わりをヨドバシカメラが果たしてくれている。
久々に秋葉原で買い物する気になったのも、このヨドバシカメラ様のおかげである。
って事で、上記3機種の違いを手にとって確かめるために秋葉原へ出陣した。
あの無意味に広い売り場から、やっとこさデジカメコーナーを探し当て、目的の3機種の違いをあれこれ調べてみる。
持った際の重量、質感、扱いやすさ。
こういった要素は直接触れないとわからないだけに、展示が豊富なお店はありがたい。
まずSANYOのC6。
カタチは独特だが、動画を撮るのだったらこれぐらい突飛でもいいかな?と思ったが、どうも構えた際の安定感に欠ける。
両手で持ちにくいし、片手を挙げたままっていうのはブレる原因でもあるし。
なによりサイズが中途半端なので、ちょっと気軽にポケットに、という使い方ができそうにない。
売りの動画撮影モードも、スペック的に他機種と比べて突出している部分もなさそうだったので、早々に候補から外れた。
次にPanasonicのFX01。
巷の評価は高いコンパクト機のベストセラーだ。
確かに扱いやすさはおいらみたいなデジカメに詳しくない奴でも十分な性能を持っている。
ただ、ちょっと厚みがあるんだよなぁ…
ポケットに入れるにはちょっと抵抗感のある厚さ。そして何より、デザインに遊びが少ないため、なんか所有欲を掻き立てられない。
ちょっと保留にして、もうひとつを見てみる。
RICOHのR4。
コンパクトのクセに光学7倍ズームとレンズの性能が優れているので、これも評価は高いようだ。
サイズ的にはFX01とほぼ同じ。性能も大差ない。
その割にはネームブランドが低い分ちょっと安かったりする。
FX01と同じく厚みがあるのが気になるが、まあこれでもいいかなぁ、などと思ったのだが…
ズームで伸びたレンズに衝撃が加わると、これはあっけなく壊れるな…
過去の使い方において、予期せぬ衝撃や落下というのを何度か経験しており、その辺ちょっとナーバスなのであった。
比較用に持ち込んだ自分のDimage Xgと見比べてみて、どうしても買い換えなければならない理由というのが見出せず、結論として今回は買い替えを見送ることにした。
そのうちもっと凄い性能のデジカメが出てくるでしょ、ってことで。
そんなこと言ってるといつまでたっても買い替えなんかできないんだろうが、別に壊れたらそのときに買い換えればいいか、などというおいらはヘタレだな。
午後いっぱい掛けて検討、安売り店探しに費やす予定だった秋葉原の買い物は、結局ものの1時間で終了してしまいましたとさ。
あぁ、我ながら物欲が減退しているなぁ。その分大人になったということなのかもしれんが。
この記事へのコメント
ぐ