ん?新方式による計測は実燃費に近くなるので、報道にあるように1割以上燃費が悪化するのではなく、より正確な数値に近くなるという話ではないのか?
ってことで、やっと改正の議論が沸き起こったようで。
日本の自動車がおかしな方向に進んだ諸悪の根源が、この10・15モードと呼ばれる燃費計測方式と、この数値を伸ばすため小細工を繰り返すメーカーの姿勢だ。
カタログスペックとも呼ばれ、この数値が高いほど燃費がいいという固定観念でクルマ選びをしている人も多い。
しかし、ほぼ全ての人が感じているように、カタログスペックと実際の燃費には大きな開きがある。
一般的に、実燃費はカタログスペックの6~7割程度と言われており、それを知らずにあまりにカタログと違うために不良品だの返品だのと騒ぐ人がいたりする。いや、マジで。
実燃費については、複数オーナーによる実測データの平均を取っているサイトの数値がある程度参考になる。
e燃費ランキング
また、メーカー自身も10・15モードとはどういった計測方法なのかを公開している。
環境に優しい省エネドライブをするために【ホンダ公式ページ】
10・15モード燃費とは
東京都内の幹線道路における平均的な走行形態の10モードと、高速走行や渋滞など大都市における走行形態を反映させた15モードを
・市街地パターン(10モード)を3回
・高速パターン(15モード)を1回
の計4サイクルで走行したときの排出ガス量(g/km)を測定します。
このときに消費した燃料を10・15モード燃費(km/l)として表示しています。
もちろん燃費は様々な条件によって変わってくるので、一概に10・15モードが悪いというわけではない。
たとえば、影響を受ける要素として以下のようなものがある。
1)運転環境
渋滞が多い都市部と地方ではストップ&ゴーの比率が異なり、当然燃費にも影響が出る。
また、日常のちょっとした買い物用途と、通勤・ロングドライブといった用途ではこれまた燃費は異なる。
2)運転技術
アクセルをラフに踏んだり、急ブレーキを踏んだりするような稚拙な運転では、当然燃費は悪化する。
3)季節
たとえば夏や冬ではエアコンの使用率が高くなり、エンジンの余計な負荷が増える分、当然燃費は悪化する。
逆に過ごしやすい春や秋は、こうした要素の影響を受けにくい。
また、梅雨や冬の雪道走行などさまざまな自然的要因によっても燃費は左右される。
つまり、同じ仕様で製造されたクルマでも、使用環境が異なれば燃費は大きく変わってくるわけで、乗り方&環境が変わらない限り、10・15モードとの乖離は発生する。よって、10・15モードなんてものは参考程度に捉えておくことが精神衛生上よろしいのではないかと思われ。
ついでに、以前乗っていたクルマのデータを参考値としてご紹介。
■トヨタ スプリンターカリブ Z_Touring_4WD(AT_1.8)
10・15モード:12.2km/L
最高実燃費:13.6km/L
平均実燃費: 9.4km/L
10・15モードに対する実燃費の比率:77%
■トヨタ ビスタアルデオ 200_S_セレクション(AT_2.0)
10・15モード:15.2km/L
最高実燃費:17.4km/L
平均実燃費:12.0km/L
10・15モードに対する実燃費の比率:78%
■プジョー 307sw(AT_2.0)
10・15モード:10.0km/L
最高実燃費:16.4km/L
平均実燃費:10.8km/L
10・15モードに対する実燃費の比率:108%
どのクルマも、走る環境にそれほど変化はない。適度に渋滞する神奈川県内での移動がほとんどだ。
プジョーの燃費がいいのは、比較的夜など空いている時間に走ることが多いということもあるが、むしろ10・15モードの値を良くするためのチューニングを施されていない、実際の使用環境に即したエンジン特性を持っているから、実燃費の乖離が少ないのではないかと想定してみたりして。
おいらの運転の仕方が、かなりマターリ走行であることは、307swの総括でも語ったとおり。
しかし、ちょっと踏み込んで走ると、あっという間に6.0km/Lぐらいまで落ちてしまうところがプジョーの怖いところでもある。
それにしても。
いくら燃費を意識することで省エネ、省コストに励もうとしても、猛烈な勢いで上昇するガソリン価格のおかげで気分も萎え萎えだ。
税金分を少しでも安くするとか、そういった話にはならないもんなのかねぇ?
この辺、物言わぬ納税者であるドライバーが決起でもしない限り、状況は変わらん気もするが。
この記事へのコメント
デンジン
例えば、大量の車(二輪車含む)で決起集会を開いた後、第三京浜や国内主要道路を埋め尽くして、主張を書いた旗をなびかせて車線を埋め尽くしてデモ走行。
…って爆音列島かよ!
海鮮丼太郎
ドライバー寄りの族議員もいないしなぁ…
っつうより、税金払わないようにするっきゃないか。
クルマに乗らない、買わない、使わなきゃ手放すとか。
デンジン
私のようにせいぜい年に3000㌔くらいしか乗る必要のない人は、レンタカーとかで十分なのかな…。