Appleが公式にIntelMacでWindowsの動作を実現

bootcamp.jpg

IntelMacでWindowsが動かせるか?選手権が開催され、見事MacOS XとWindowsXPをデュアルブートすることに成功、その方法が公開されて世界中(の一部のIntelマカー)が大歓声を上げた矢先の出来事。
なんと、本家Appleより、intelMacでWindowsをデュアルブートさせるためのプログラムが発表された。

Intel MacでWindows XPが動く! アップルが「Boot Camp」のパブリックβを公開

しかも無償と来たもんだ。
なんか、Appleすげぇカッコいいな。
もちろん、元から想定していたことではあったが、他の連中がデュアルブートの方法を公開してしまったので、本命登場の時期を少し早めただけのことなんだろう。
デュアルブートということで、VirtualPCのように両方のOSを起動しながらシームレスに作業ができるわけではないが、企業内ネットワークにおいて、Windowsマシンではないから、という理由で迫害され続けたMacintoshが、再び企業内ネットワークに参加する機会を掴み取ったということになるんだろう。
それほどまでに、WindowsPCメーカーの作るマシンには、ビジネスパートナーとしての色気が無さ過ぎる。

問題は、PowerMacやiMacのように外付けマウスならいいのだが、MacBook Proのように、標準のトラックパッドは相変わらず1ボタンしかない、ということか。
Windowsは2ボタンが必須であり、MacOS Xも実質的には2ボタンマウスで快適に使えるGUIとなっており、そろそろ1ボタンを押し通すのは苦しい状況だ。
ノートタイプで外付けマウスを使うのは、Macintoshというコンピュータにはあまり相応しくない。
次期型iBookぐらいから、せめて2ボタンのトラックパッドを標準搭載してもらえると、WindowsもMacOS Xも有効に使うことができる。
ぜひ、そうしてもらいたい。

それにしても、今回の発表は正直驚いた。
次はどんなサプライズを用意してくれるんだろう?
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック