大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ
というわけで、やっと公式にサイマル放送の動きが始まった。
ラジオ番組=音声コンテンツ
と考えるのならば、その聴取環境が広がることでバラ色の未来の足掛かりを描くことができそうであり、世間一般的にはこのニュースは好意的に受け入れられている。
ただし、これが“ラジオというビジネスモデル”にとって必ずしもバラ色の未来とは捉えていない人もいたりする。
パーソナリティでもあり放送作家でもある宮川賢が、ラジオ日本の『ラジカントロプス2.0』でラジオについて語った内容が波紋を呼んでいる。
全内容をポッドキャストで聞くことができるので、ラジオ好きは必聴。
もうひとつ、今回の件に絡んで伊集院光がtwitter上で展開した持論は、単にラジオがネットで聞けるという事の裏にあるさまざまな問題点を浮き彫りにしている。
『誰のためのラジオか?』
ということをどの立ち位置で考えるかによって考え方が大きく異なるわけだが、正直言ってリスナーの聞きたいという欲求に応えるためには、ラジオというビジネスモデルを根本から考え直す契機が来たのではないかと思っている。
宮川賢が言うように、すでにラジオ局は制作コストを捻出できずに、聴取率を取った番組でさえ終了せざるを得ない状況と、それを生き抜くにはより低コストでの制作が必要になってくることを説いており、伊集院光は特に地方局の壊滅を危惧している。
番組制作コストとラジオのビジネスモデルについては分けて考えなければいけないが、今処方すべき薬は、『聞く環境を改善』しつつ『コンテンツの質を維持』することにある。どちらが欠けてもダメだ。
聞く環境の改善ついては今回の発表が呼び水となり少しは上向くと思うが、そこで発生するキー局とネット局の議論については、避けて通れないわけで、特にネット局の存在意義については公的な支援の可能性も含めてその在り方を問い直す機会にすべきではないだろうか。
っていうか、エリアを特定した配信ができるなら、より細かいバリエーションに富んだ広告モデルを構築できるわけで、これはこれでビジネスチャンスだとも思うのだが。
キー局はキー局で、魅力的な番組を維持し続けていくことができるか、その正念場に来ているのではないかと。
夜のラジオに大人を呼び戻した功績の大きいTBSラジオの『アクセス』が終了する事になった今、ベンチマークとして、同じくTBSラジオの『小島慶子キラ☆キラ』の日替わりパートナー制というコストが掛かる体制を維持できるかがポイントになるのではないかと思っている。
金をかけずに工夫と努力でもいい番組は作れるが、しかしそれでも最低限必要なコストというものがある。
現在のラジオをは制作関係者の慈善事業と化している部分もあるだけに、残された時間はもうそれほど長くはない。
以下、伊集院光の昨晩のtweetを抜粋。
・個人的にはそれほど関係ないんじゃないかと思っています。RT @sarnin: @HikaruIjuin 試験的といっても、そのまま本格始動に入ることは決定済ですね。ラジオの聴取は(首都圏と大阪からスタートですが)これでけっこう広まるのではないでしょうか。
・聴取率ってCMを売るための物で、もはやたいした意味はないと思います。RT @iijjijin ネットラジオ解禁によって、TBSラジオの様にファンじゃない人が聴いても面白いコンテンツを作っている人達がちゃんと歓迎される時代になればいいなと。まずは記入式の聴取率調査を改めないと…。
・今後、地方にも広がって行くとしたらネット局が潰れますね。RT @spindle_sk: @HikaruIjuin ネット放送にデメリットってあるんでしょうか
・そういう話をいやってほど来きますが、水曜どうでしょう、と言う奇跡的なコンテンツを甘く見すぎているのでは?と思っています。RT @goodbye_look: 逆に面白ければ、水曜どうでしょうみたいに地方の番組が全国区になったりするチャンスもあるかもと思うのですが、
・すでに局制作の番組を作る体力が減退してキー局から買った番組を流している所に、同じ内容をダイレクトにPCできける時代が来たら、、、地方局に独自のスポンサーが付くことはないでしょう。と、僕は思います。
・ラジオにおいてどの部分の経費が削れるのでしょうか?RT @osamuvic: @HikaruIjuin 僕が今考えているのは地方で中央の番組を作ることです。制作費が圧倒的に安く済むので、このスタイルが出来れば革新的ではないかと考えています。
・単に、前例もあとに続くものもそう簡単に出てきてないと言う意味です。RT @sasaya23 奇跡的なコンテンツという部分の詳しい評価が気になります
・まず、今回のサイマルは、放送範囲を超えないと言うことはさておき、僕は超えた場合良い方向には動かないと思います。RT @masabon2nd 地方の番組がIPサイマルで全国進出すれば、何かと良い方向に動くのではと思います。USEN時代からボクは切望しています。
・だって、自分の属する業界のこと、日頃からシいろいろ想定はしていますので。RT @dog_and_anman: @HikaruIjuin めちゃめちゃ冷静ですね。何かありましたか?
・ラジオに関してはもはや切るだけ切ってると思うのですが、、、局によっては目標としている金額が全番組制作費のほとんどだったりしますからねえ、どうにも。RT @hr_haratti: @HikaruIjuin 経費で一番削れるのって、やっぱり人件費ですか?
・もちろんそれがうれしいことはよーく分かります。RT @saji_jp: @HikaruIjuin たとえば北海道で島本さんがやってたラジオとかが、どこでも聴けるようになるってのは利用者からしたらうれしい事なんすけどね~。
・僕はその「聴きたいものを~」問題は、あまり理解できないです。RT @sochasocha: @HikaruIjuin 「聴きたいものを聴くのに違法か抜け道しかない」という問題の回答としては一歩すすんだ気がします。全て解決、明るい未来がある!とまでは言いませんが。
・未来にはあるかもしれませんね。RT @masabon2nd: @HikaruIjuin いずれIP放送が主体になって、コストのかかる電波送信から次々撤退・・・考えすぎですかね?
・僕個人は見えてると思い込んでいますが(苦笑)聴いてもらえない(泣)RT @GABE_LAVEN: @HikaruIjuin 広告費を収入源としたビジネスモデルに限界を感じる昨今なんですが、次のビジネス形態が見えていますか?
・正直僕個人は良いのです。まだやらせてもらえそうだし、ダメなときの善後策もバカなりに考えているつもりだし、完全にダメでも腹はくくってる。でも、ラジオ全体を考えると、今回の件はあまりに単純に考えすぎているとおもうんです。
・確実に困るのはネット局で、あとは、こんなことではラジオ局の経営状態は上向かない。ゆっくり死んで行くと思っています。考えるべきことは他にあると。RT @niconicosamurai: @HikaruIjuin 地方のラジオ局以外に不幸になりそうなのはだれでしょうか。
・ちがいます。そして私案を披露して誉められたいのですが(甘い考え)孫さんにあって話すまでは、、、RT @zipfrogs: @HikaruIjuin それは以前言っておられた金払って聞きたい人だけが聞けばいい、という有料配信の事でしょうか?
・本当ですね。都合のいい時は免許事業で、副業もやれば、偏向もすると言う。自局が主催する行事や興業の自社CMって、広告の総量に含まれないのかしら?RT @YAKKO0305: @HikaruIjuin 今の世の中で放送業界が倒産も合併も無いことに違和感があります。
・うまく移行してくれないと思うからです。RT @mitsuie_jesse: 一つ疑問なのですが、ここまでネットインフラが進んでいる中で電波を使うラジオにそこまで期待する理由はあるんでしょうか?
・今回のことに関しては、今聴きたいのに雑音で聞きづらい環境にいるリスナーさんたちに取っては間違いなく福音かと。ただすぐさまその後のことを考えないとって思いますけど。RT @saru2007: @HikaruIjuin 結局、得するのって誰なんでしょうね。
・放送圏内にも関わらず、っていうのがつきますね。
・微妙ですが、進展はあります。後はみなさんの後押しが欲しいです。RT @mutevox: 安心しました。孫さんとは会えそうですか? RT @HikaruIjuin 私案を披露して誉められたいのですが(甘い考え)孫さんにあって話すまでは
・そのラッパを吹いているのは、局の人じゃないと思う。RT @gerotonkatsu: @HikaruIjuin もしかするとお偉い様方は、ラジオよりもネットのほうが利益が出るかもしれないと思って踏み込んだのでしょうか。
・一気にネットに移行するのなら、ラジオ型のネット端末ができれば、じいちゃんでも聞けますね。RT @ue_da 昼間のラジオのリスナーってトラック、タクシーの運ちゃんと主婦が多そうなイメージです。そういう層はあんまり今回の件は関係なさそうな気がするんですけど、どう思いますか?
・どこからとっても同じお金なら、ルールも少なく、無尽蔵に土地が広がる、そして目新しさで企業にも受けがいい。ってことじゃないですかね。RT @nmasahiro ラッパを吹いてるのは、ネットへの移行後も広告費を中抜きしたいとかいう意向からなんですかね。
・反面。今のスタイル突き詰めていけば、もって数年だし、後は野となれ山となれ、とも思っていることも付け加えておきます。じゃないと、局批判やらできないし。何様だよ俺は。ツイッター難しいし。
・きりも無いのでとりあえず、放送圏内にありながら電波状況等で、いままで放送がお聞きいただけなかった方が、僕のラジオを聴いて下さったら良いなあと思います。後長いやりとりの中で出てこなかった件では、これをもとにした違法アップロード等が目立っちゃうとすぐ終わる気がします。
・♪おならでお花を散らしてみたい、チューリップウニスイートプウ、あっぱれあっぱれ調子に乗ってうんこぶりまく春の丘♪RT @popcorn_house: @HikaruIjuin 帰ってきたら、伊集院さんが真面目に話してる!ここでオナラブーブー音頭も歌って下さい。
この記事へのコメント