3008国内導入決定!

peugeot3008.jpg

308Premium 6MTの試乗返却の際に、ディーラーの担当営業マンとGirl's talkならぬ、Dealer's Talkに花を咲かせてきますた。
なかなか面白い話を聞けたのでぼちぼちトピックとしてあげておきます。

まず、大きなトピックとしてこれ。

【3008日本導入決定!】

いろいろと噂をされておりました3008の日本導入ですが、来年の年間計画に織り込まれたそうです。
どういったグレード展開になるかは不明ですが、今まで皆無であったSUV(クロスオーバー)車種なだけに、ラインナップの幅を広げるには良い決断です。
っていうか、市場的な流れとして、背高スタイルの車種展開は必須でしょうに。
また、必然的に、昨日話題にした5008についても導入と見るべきでしょう。

で、3008の国内導入については、けっこういろんな議論があったらしく、販売したとして台数が見込めるのか?とか、他にも全国のプジョーディーラーできちんと入庫&メンテができるかどうかということだっんだとか。


三菱アウトランダーのOEMでもあった4007の国内導入が見送られたのも、整備工場によっては作業ピットのリフトが4007の車重やサイズに耐えられなかったり、保管用の機械式駐車場に入らなかったりしたのも一因だったという。(もちろん三菱側への配慮もあっただろうが)
確かに、セダン、ハッチバック、ワゴンといった従来の乗用車スタイルを想定して整備された整備工場のリフトや立体駐車施設に、アウトランダーのような背が高く重たい車種が加わったら、対応できないケースも出てくるだろう。
整備インフラだけに、そう簡単に改装するわけにもいかなかっただろうし。

しかし、今後のプジョーの車種展開がクロスオーバー車も加えてくることが明らかになった以上、ここで腹を括って発売に踏み切るというのは必然的な判断じゃなかったのかと思うわけで。

もちろんディーラー側に受け入れインフラのための投資が必要になる以上、すべてのディーラーから賛同を得られることは難しいんだろうが、このまま行ってもジリ貧は免れまい?
ブルーボックス化に反対するのはわからんでもないが、こうした時代の要請に合わせて受け入れインフラを整えるのは、ディーラーとしての責務であると個人的には思う。

逆に言えば、この程度のことで導入に関して後ろ向きな議論がなされていたかと思うと少々情けない気持ちになる。
旬な商品を旬な時期に投入するために何をするべきか、という視点で考えてもらいたいと思う。

もちろん、3008に関しては日本導入にあたって一番問題となるのが、じゃあミッションはどうすんのよ?って話だ。
本国仕様では今のところ、ディーゼル+ATの組み合わせはあっても、ガソリン+ATの組み合わせがない。
ディーゼルは日本に導入するにはクリアしなければならない問題点も多く、現実的ではない。
だからといって、いくらなんでも3008のMT仕様しか入れない、というわけにもいかないだろう。
そこから期待されるのは、ガソリン+AT仕様について何かメドが立ったんではないか、ということだ。
もちろん推測だから、ふたを開けてみたらズコーってなことにならないとも限らないが、それでも淡い期待を抱いてしまうわけだ。
やっとプジョーが危機に対する認識を持ち、打開に動き出したな、と。

ってことで、プジョーは“やればできる子”であって欲しいと思う今日この頃。
 
あ、くれぐれも値付けは慎重にね。
ライバルのルノーは1ユーロ=130円でコレオスを出してきたし、当然セニックもそれに近いレートで換算してくるだろうから、そこで価格差が開いたらお話にならないからねwww
 
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック