ETC売るってレベルじゃねーぞ

 
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ     物売るっていう
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )       レベルじゃねーぞ!
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

ということで、ベルジャネーゾ卿もご立腹の事態が昨日発生。
ETCの助成がスタートしたのは既知のとおりだが、クルマとバイクでは状況が異なる。

(1)クルマの場合は何度となく助成制度があったが、バイクはほとんどなかった
(2)バイク用ETCユニットは2種類しか選択肢がなく、しかも高い
(3)バイク用ETCユニットは店舗で取り付けが必須(クルマは任意。自分で取付も可)
(4)バイク海苔は基本的に貧乏人である

ってことで、高速料金1000円+ETC助成というのは、バイクETC難民にとっては福音のようなものであり、こんな感じで事前告知していたバイク用品店に客が殺到する事態となった。

─────────────────────────────────────

64 名前:sage[] 投稿日:2009/03/12(木) 16:54:25 ID:u5Bps2a/
naps戸塚

10時10分の時点で整理券が70番台。2輪駐輪場満車。4輪駐車場にあふれ出す。
1番乗りは知らんが通常出勤の従業員が出た時点(8時代)で20人以上いた由。
開店時間前から車両確認は開始。車両確認完了が11時すぎ。メカニック
3人で休憩なしのぶっつづけ車両確認しんどそう。

クレカの審査が遅々として進まず(napsつーより信販会社サイドの模様)、
整理券と連絡先の対照表を作成し、近場の人間は一旦帰宅を勧められる。
今日中で手続き上げられそうなんでと閉店間際の来店要請。
多少並んだけど、あんだけ一気に押しかけられりゃ、手際はいい方じゃないかと思われ。

家で仕事しながら待機中。w



66 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 17:03:11 ID:XD2raKRN
ナップス港北

開店時100人くらいはいたかと。
先頭は5時から並んだらしい。
列が日陰なので後ろの方から「日向にしろゴルァ」等の怒声が。
スタッフに名前と車種言った人から日向に避難してた。

車両確認した後の書類確認(審査)が遅々として進まないのは戸塚と同様。
平日なのに買う気もない客が店内をうつろな目で物色。

─────────────────────────────────────
そんなわけで、Nap'sでは3月販売分の受付が早くも締め切り。
他のバイク用品店でも同様の事態だという。

NAPS_line.jpg
▲涙なくして語れない

もはや物売るってレベルじゃねーぞ。
嗚呼バイク海苔というのはどこまで椎茸食べた…いや、虐げられた民族なのだろうか。
休みを取って並んだ連中もたくさんいたと見え、死んだような目をして順番を待つ人々。
それでもじっと耐えるその姿は、かつてソビエト崩壊前後の配給に並ぶ人々のようでもある。

なぜここまでしてETCを取り付けたがるんだろうか?
基本的にバイク海苔というのは遠くへ出かけるのが好きだ。
ストイックになればなるほど、その達成感がすばらしいものであることを知っているから。
しかし、バイクのメンテナンスにお金を掛ける傾向が強いことから、その他の出費は極限まで抑えたい。
ツーリングにおいて最大の出費であった高速道路料金が1000円になるというのであれば、それは夢のような話だ。
しかも、助成に関してはこれが最後のチャンスではないかという恐怖感がある。
(国策的に今後バイクを優遇する理由があまりないため)
だから、今回のチャンスに賭ける意気込みがハンパじゃなかったわけだ。

これから春を迎え、バイク海苔たちが蠢きはじめる季節だ。
彼らの表情も自然と明るくなってくる。
だから、周りにバイク海苔がいたらそっと声をかけてみるといい。

「どこか、国内でおもしろいところない?」

って。
おそらく彼らは饒舌に、あなたの知らない素敵な場所の思い出話なんかを語ってくれるだろう。
嗚呼、虐げられても強く生き、地方の消費拡大に貢献するバイク海苔たちに神のご加護があらんことを。

っていうか、地方での事故増えるだろうなぁ、これから…
もまえら、くれぐれも安全運転でな。
 
 
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック