印タタが電気自動車を発表
正直言って、タタのNANOにはあまり興味は無かったのだが、思ったより早くEVに関して手を打ってきたのは驚きを感じてしまう。
ここで書いたように、EVに関しては家電製品のノリで技術革新が進んでいくことになり、iMiEVや日本勢のプラグインハイブリッドと、こうしたクオリティ的には一歩も二歩も劣るが、スペック的には遜色ない(1回の充電で200kmぐらい走る)EVが同列に語られるようになる。
たとえばiMiEVが実証実験によって山坂道から高速巡航まであらゆる用途で可走距離200kmを担保したとしても、平地巡航200kmと同レベルで語られるのが、家電業界のモノの見方だ。
それが良いとは決して思わないが、量産効果によるコストダウンがすべてであり、その可否によって勢力図がガラっと変わるなんてことは日常茶飯事だったりする。
超低燃費車はいつまで特別な存在か?という点にも関連してくるが、EVが実用よりステータスシンボルとして存在しえるのは、それほど長い期間ではないと個人的には考えている。
日本勢のバイクが高品質で世界から評価が高いにも関わらず、低価格の電動バイクが中国や台湾で爆発的に普及しているという事実もひとつのトレンドと見るべきだろう。
インサイトが189万円で市場の話題をさらったが、タタのEVはもっと安くリリースすることが可能だろう。
低価格商品と高品質な日本産とは市場の棲み分けができるという考え方は、家電の世界では通用しない。
それはDRAMや液晶テレビが韓国勢にやられ、カーナビはPNDに取って代わり、ノートPCはネットブックにフルボッコされている状況からも明白だ。
そんな状況の中で、日本勢はEVに関していったいどんな手を打てばいいのか。
トヨタがムリをしてでも先行者利益にこだわったように、開発投資を積極的に行い技術的な素地を固め、特許を取得しまくって他社をけん制しつつ、コストダウンのためのあらゆるトライアルを行うという、グローバル企業としては当たり前のことをやり続けるしかない。
不況の今だからこそ、EVに関する投資は積極的に行ってもらいたいもんだ。
っていうか、それをしない企業というのは、サーブなどのように緩やかな死が待つのみなのだから…
この記事へのコメント