いいか、みんな
(゜д゜ )
(| y |)
amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
amazon ( ゜д゜) ok
\/| y |\/
これらをくっつけて
( ゜д゜) amazonok
(\/\/
逆から読むとこのざま、というわけだ
( ゜д゜) konozama
(\/\/
amazonは当てにならない、ということだな
(゜д゜ )
(| y |)
ってことでFRAGILEでKONOZAMAである。
失意の底で帰宅すると、なにやら荷物が届いていた。
開けたらFRAGILEが入っていた。
これはいったいどういうことなんだ。
ってことで、結論から言えば、FRAGILEは発売日においらの家に到着していたことになる。
この辺、もう少し詳しく検証してみよう。
アマゾン様のアカウント画面で確認したところによれば、
発売日:1月22日
発送予定日:1月22日
配達予定日:1月23-25日
ということになる。
世間一般の常識として、どんなに早くても宅配便の到着は発送日の翌日であり、1月22日に発送された荷物は1月23日に到着するものと思うわけだ。
発送に使われている業者は日通のペリカン便。
普通に荷物を出したら、やっぱり通常は翌日に配達される。
しかし、アマゾン様はペリカン便に対してアマゾン様専用の配達網を構築させているということを忘れていた。
アカウント画面を確認すると、発送日は確かに1月22日。
しかし、配達日も1月22日ですでに配達済みになっていた。
(正確には1月22日 15:07に宅配ボックスに配達完了)
アマゾン様の倉庫は千葉県市川市にあり、地方の場合は1月22日に発送した場合到着が翌日になることもあるだろうが、物理的距離が近ければ、当日配達というのは十分に可能だと言うことだ。
記憶の中で一番最速だったのが、深夜2:00に注文した商品がその日の昼に到着したというのがある。
モノによっては発売日の前日に届いたなんてこともある。
つまり、物流体制については問題が無いわけだ。
じゃあ、なんで配達予定日を1月22日にしないんだろう?
ちゃんと書いておいてくれれば、こちらもこれほど混乱することはなかったのに、と思う。
しかし、これはおいらの家がたまたま当日配達可能なエリアだったからラッキーなだけで、地方への発送も含めたら余裕を持った日程を予定日を書かざるを得ない。
ヘタなこと書いて期日どおりに届かないとクレームになるよりは、余裕を見た日数を設定した方が良いという判断なんだろう。
ってことで、おいらはアカウント画面の到着予定日については気にしないことに決めた。
どうせ1日遅れたところで、死ぬわけじゃないんだから。
そういえば、発売日騒動で思い出したことがある。
かつておいらは流通問屋で仕事をしていた経験があるので、話題作がどのようなスケジュールで納品されるかというのはだいたい理解できる。
ほとんどの作品は発売当日に納品されるが、超話題作などは前日に納品され、売り場を作ったりするために万全を期す。
通販業者の台頭もあって、そうした業者向けに特別に納品を早めたりすることはあるが、公平を期すため発売日は厳守するように通達が出される。
フライング販売する店は競合店が流通に対してチクリを入れ、次回以降の納品でペナルティが課せられたりと、けっこうシビアな世界だったりするが、日本全国でそれが厳守されているわけでもなく、それを狙って“フラゲ(=フライングゲット)”なる行為に及ぶ者が後を絶たない。まぁ、これはフライング販売する方が悪いのだが。
誰よりも先にゲットしてプレイしたいという気持ちはわからないでもないが、嬉々としてその内容をインターネットに書き込むバカがいるおかげで、最近は自分が買おうと決めている作品に関する情報を遮断するのが大変だ。
ガキがこういった行為に及ぶのはわからんでもないが、いい大人がフラゲして喜んでる様なんていうのは目もあてられない。
フライング販売するような店なんかは、ペナルティで次回納品ゼロにしてやれ。
ゲーム業界を健全化するには、こうした部分での改善も必要だったりするんだよ。
この記事へのコメント