スマートフォンという市場の成立

HTC_lineup.jpg

MobileMeの不甲斐なさによって、いまひとつ本領を発揮できないiPhone 3G。
当初この世界的なビッグウェーブに乗っちゃうような人たちも、最近ではスタパ斉藤Shi3zさんぐらいが熱く語っている以外は、最近あまり多くを語らなくなってしまった。

AppStoreの可能性というガラパゴスケータイにはない魅力があるにはあるが、ケータイアプリだってさまざまなものがリリースされて来ている以上、まったく新しい体験を提供できているとも言い難い。

iPhoneの最大の魅力はMobileMeだと思っているおいらにとってはなんとも歯がゆい状態であるとともに、そんな事言いつつもiPhoneを未だに持ってない自分のテンションこそが、今の日本の状況なんだろうな、といったところだ。

ただ、そんなiPhoneだが功績がまったく無かったわけではない。
死にかけていたスマートフォン市場に再び脚光を当てるきっかけを作ってくれたことは、何より重要なことだと思うわけだ。

現在でこそスマートフォンと呼ばれている携帯情報端末だが、その内容はWindowsMobileを搭載したPDA+通話機能を有する端末というのが一般的な認知だ。

かつてPDAは情報を取り扱うには非力で、通信を行なうにはインフラが貧弱で、通話を目的とするよりは通信カードを接続しての利用ということでイマイチ使い勝手が悪かった。
Palmが出てきた頃にはPDA市場は活況を呈してはいたものの、結局それは一過性のブームとして過ぎ去った。
新機種は出なくなり、市場は壊滅するものと思われていた。
それに取って代わってケータイがPDAの役割を吸収し異様なまでに進化したことも衰退に拍車を掛けた。

しかし、ケータイのインフラとPDAが結びつくとどうなるか。
それを体現したのがスマートフォンだ。
日本ではウィルコムのW-ZERO3などで個人用途において一定の市場を形成してはいたものの、いまひとつパッとしたブームには成り得ていなかった。
しかし、海外では法人用途においてBlackBerryがブレイクしたことによって、爆発的に市場を形成しつつある。

ドコモも日本で申し訳程度にBlackBerryを投入してはいたものの、様子を見ながらという展開であったことは否めない。
しかし、HTCがスマートフォンのラインナップを強化してきたことにより、状況は少しずつ変わり始めた。
個人でもHTC端末を持つユーザーが増え、新機種の話題に熱を帯び始めてきたところに、iPhoneが発売された。
これによってスマートフォンという使い方があるという事に注目が集まった。

ソフトバンクの禿が必死にiPhoneを法人向けにアピールをしているが、恐らくiPhoneは法人用途で広まることはないだろう。
セキュアな環境を提供できなければ、法人用途としては活用できないからだ。

これからは法人向けを軸とした展開から、個人を軸とした展開に市場は広がっていくと思われる。
そして、注目が集まったことによって息を吹き返したスマートフォン陣営(Windows Mobile)とりわけHTC陣営の動きが活発になってくる。

選択肢が増えることは消費者にとって非常に好ましいことだ。

MacOSをコアとしたiPhoneの新しい魅力が浸透していくか。
それなりに歴史と経験を積み重ねてきたWindowsMobile陣営が劇的な復活を演じるか。

ケータイとは違うフィールドでの新しい市場競争が始まる。

そんなことを、矢継ぎ早に新機種を繰り出すHTCのWebページを見て思ったのでした。
 
どっちも頑張れ。
おもしろい方を買うからさ。
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック