実家へ帰る。

inu.jpg

犬のある風景。

inu2.jpg

いや、なんとなく。



先週に引き続き今週末も妻の実家へ。
なんかもう、大変。

家を出たのは前日の8日(金)だったのだが、午後半休を取って出発したものの、首都高速の火災による通行止めの影響で、都内の一般道は大渋滞。
お盆前、週末の営業日、通行止めの影響というトリプルコンボだから、渋滞の規模もハンパじゃない。
環八は完全に動きが止まっており、世田谷区を抜けるのに1時間半、そして外環の混雑を避けるために浦和へと抜けるのに更に1時間半を要してしまった。
午後半休を取った意味がないじゃないか、まったく。

こんな時、VICS非対応ナビを装着している我が家のスマートさんは不利だ。
都内の渋滞の状況がわからないから、迂回路の取りようがない。
環八方面から川口に抜けるのではなく、246から東京を抜けていった方が早かったのだが、それは結果論というものだ。

結局たかが100kmの移動(半分は高速道)にも関わらず、到着まで4時間を要してしまい、ここ最近では一番酷いドライブになってしまった…

さて。
そんな4時間のイライラを耐えて目的地に到着して考えた。
ガソリン高騰で電車とクルマの差額ってほとんどなくなってきたな、と。

例えば、二人で電車で移動した場合、栃木まで約6000円(往復)。
それに対してクルマの場合、ガソリン(250km分)約3000円、高速道料金(首都高+東北道)で2900円(往復)。ほとんど差がない。
軽自動車でこの値段なので、プジョーで移動した場合は完全に逆転してしまう。

環境のためにも電車を使った方がいいのかもしれんが、荷物持って電車乗るのって疲れるのよねぇ…
利便性と経済性、どっちを取るかは行く頻度にもよるんだろう。 

 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック