炊き出しに精を出す人々

(基本的には)夏休み最終日であり、日曜日であり、天気も回復してきたとなると最後の記念に何かをしたくなるものですが、今日も多摩川の河川敷には難民の皆さんが炊き出しに精を出されております。 肉臭い。 しかしまぁ、どうしてこうどいつもこいつもリア充なんだろうね? リア充と言えば、今晩放送される文化系トークラジオ Lifeのテーマが 「ソーシャル、レジャー、リア充」 であり、臓腑をえぐられ…

続きを読む

44444.4km

2011年に残念ながら廃車になってしまったグース350の代わりとして乗り換えたホンダのホーネット250。 あれから3年4ヶ月が経過して本日めでたく44444.4kmを達成。納車されたときには2.2万kmだったので、2.2万km走った計算になる。 このゾロ目を見逃すまいと、最後の数kmはノロノロと路肩を走って国道246の三宿あたりで記念撮影。 プジョーさんの66666kmは逃したが、今度…

続きを読む

アウディも2016年にクリーンディーゼルを国内投入

2012年当時のクリーンディーゼルに関する取り組みについてこんなことを書いた。高級車御三家となりつつあるアウディについては、この1年の間にも「ディーゼルは出さない」⇒「やっぱ出すかもね」といった変節があったりするものの、CD協議会の方で何か具体的な話を聞いている訳ではない、とのことだった。しかし、アウディとしてもライバルが動くのを漫然と眺めているわけでもないだろう。恐らく近いうちにディーゼル…

続きを読む

VWの残価設定ローン戦略

高額商品を買う場合、毎月のローン支払額に敏感にならざるを得ない。景気も雇用も不安定になる中で、クルマを買うことのコストパフォーマンスに疑問が抱かれていることが、クルマ離れの一因になっているのは周知の通り。 しかも、現在クルマを所有していたとしても、なかなか買い換えてくれずそのサイクルは長くなるばかり。 だったら毎月の支払額を(見た目上は)安くしてやればいいじゃない。 ってことで内外問わ…

続きを読む

e燃費がデータロガーを使ったサービスの実験を開始

e燃費といえば、走行距離と給油量を報告することで自動で燃費の管理をしてくれるサービスとして20世紀末にスタートした、意外と歴史のあるサービスだ。 それらで集められたデータを車種別に集計しランキングにすることでそのクルマの本当の燃費はどのぐらいかを可視化した、ビッグデータ活用の元祖のようなサービスだ。 その結果は多くのメディアで参考データとして引用され、それなりの信頼度を獲得している。 …

続きを読む

VWが2015年よりクリーンディーゼル導入へ

ちょうど昨日、VWでゴルフヴァリアントの商談をしておりまして、その際に日本市場へのディーゼル投入について質問したところ、 「時期は未定。」「最初はe-ゴルフとe-up!を投入した後にディーゼルを入れると聞いている」 なんて話がありました。こちらの買い替えスケジュールがひょっとすると年明けぐらいかもね、なんて話を振ったところ、ポロっと 「来年初めにディーゼルが出たら検討の対象になりますか…

続きを読む

ディーラー巡りでシトロエン世田谷に行ってみた

環八の尾山台周辺は輸入車ディーラーがひしめきあっており、アウディ、VW、フィアット、BMW、ボルボ、プジョー、シトロエンのディーラーが徒歩圏内に揃っているので、歩いて巡ることも可能なわけです。 そんなわけで、初めて訪れるディーラーはその反応を探るべく、できるだけラフな格好で訪れるというポリシーを持っておりまして、お盆前からの懸念材料だったC4ピカソの情報を仕入れにシトロエン世田谷に行ってき…

続きを読む

C4ピカソの5人乗りはあるらしい

5人乗りは導入中止になったようだと書いたな?あれは嘘だ。っていうか、どーもすいやせん。 プレスリリース(PDF)見てもティザーサイト見ても、7人乗りしか売らないのかと思わせますが、ディーラーに配布されている資料では5人乗り仕様に関しても言及があるようでしたので、謹んで訂正とお詫びをさせて頂きます。 一応ソースとしてはシトロエン名古屋中央のブログを挙げておきますね。 それにしても…

続きを読む

プジョー世田谷店がなんかおかしい(4)

その後の顛末も書いておかないと不公平なので、エントリーとして上げておきます。 前回のエントリーを書いたあとすぐに世田谷SP(サービスポイント)の方から連絡をいただきました。このBLOGのエントリーを読まれたからかどうかは定かではありません。(あの3つのエントリーは突出してアクセス数が多かったのは事実です) で、問題点を改めておさらいしておきますと… 問題が起こっていたのはリアゲート…

続きを読む

長野・北陸ではリッチミンのCMが流れているっ!?

当方がリッチミンDと出会ってから9年が経った。そのあまりのインパクトをBLOGのエントリーとして書いてみると、何気に当BLOGの隠れた人気エントリーになっているようで、リッチミンというキーワードで飛んでくる人が後を絶たない。 そもそも何でリッチミンについて検索したのか、その理由の方を聞いてみたいと思うのだが。 そうしていくつかエントリーを書くに至り、いろんなコメントを頂戴するようになった…

続きを読む